就寝前の読書が睡眠の質を向上させる

睡眠に入る時仕事の事や勉強のことが気になってしまい寝ることができなかったりしませんか。

眠くなるのを待ってスマホを触っていたら、眠くならず気づいたら数時間経っていた。

等睡眠に入る前の行動は重要なことです。

スマホの光にはブルーライトという光が含まれており、興奮を促す効果があります。

逆に睡眠前の読書には心を落ち着ける効果があります。

この記事では睡眠と読書の関係について書いています。

  • 睡眠不足にはどのような問題があるのか
  • 読書にどんな効果があるのか
  • 何度も同じ本を読もう
  • まとめ

・睡眠不足にはどのような問題があるのか

 睡眠不足により日中の仕事能力の低下を招く可能性があります。

 具体的には集中力の低下により単純なミスを招くことがあります。単純ミスを減らそうと努力することで防ぐことができますが、ミスを減らすために別の神経を使います。別の神経を使うことにより、多くのエネルギーが必要となりますが、睡眠不足からくるエネルギー不足で普段補うことができるようなことも補うことはできません。

 また、ストレス耐性も低下すると言われています。ストレス耐性が低下することで元は小さな問題であったかもしれませんが、大きくとらえてしまい、空回る可能性も生じてきます。 

 また、免疫機能の低下や太りやすくなるといった事例も発生します。

 睡眠不足の人は外部からの刺激に弱いため見た目もそのような見た目になります。

・読書にはどんな効果があるのか

 

読書の一番大きな効果は本の世界に入り込むことができることにあります。

 本の世界と聞くと怪しく聞こえますが、簡単に言いかえると現状から離れることができることです。現状が問題だらけで悩みが多い場合であっても読書をすることで一時的に意識をそらすことができます。意識をそらすうえで必要なことは適度に難しい本を選ぶということです。適度に難しい本を読むことによって集中することが必要となり、結果的に現状の悩みから解放されることとなります。一時的な意識のそらし方であっても一度そらされた意識は少し前の意識よりも貧弱なものとなっております。

 また、読書はストレス解消に効果があると言われています。数々の研究で証明されており、十数分の読書でも効果があるそうです。これについては検索して調べることによりすぐでてくると思うので気になる方はお調べください。

 ここからは個人的な見解ですが、睡眠前に読書をすることをお勧めしますが、最悪別の事でも構いません。意識を集中させることが必要となり、気持ち的に少し面倒だなと感じるモノです。例えば、瞑想が挙がります。瞑想では、集中することが必要となりますし、正直始める前は少しめんどくさいと思います。このようなことをすることによって、一種の達成感を味わうことができます。達成感が睡眠へと誘ってくれます。瞑想については別の記事でも紹介しています。ぜひ参考にしてください。

・同じ本を何度でも読もう

 適度な集中力を必要とし、意識をそらすことができるような本選びが必要となります。そのような本に一度巡り合うことができたのであればその本を繰り返し読むことをお勧めします。

 本は一度読んだとしてもすべての内容を理解することは難しいです。また、情報量を多いので一度読んだだけではすべての内容を覚えることはできません。繰り返し読むことによって新たな発見がある可能性だってあります。

 ともに寄り添うことのできるお勧めの一冊と出会えるといいですね。

 ちなみに僕が個人的に好きな本は、村上春樹全般です。特に勢いのある昔の作品。ビジネス書で言うと七つの習慣です。これらの本は何度も読みました。

・まとめ

 読書には睡眠の質を上げる効果がありますが、他にも瞑想等同じような効果をもつものもあります。その効果を実際に味わうことによって新たな発見があるのではないでしょうか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です